カレンダー
カウンター
プロフィール
HN:
疲人(つかれびと)
性別:
男性
自己紹介:
就職しちゃいました。
年齢 23歳。
口癖 暑ちぃ~。
寒みぃ~。
だりぃ~。
ねみぃ~。
年齢 23歳。
口癖 暑ちぃ~。
寒みぃ~。
だりぃ~。
ねみぃ~。
最新TB
最古記事
アクセス解析
カテゴリー
ブログ内検索
フリーエリア
甘く、切ない話あります。(もうないかも?)
火曜日から試験が始まった。 今回の試験は、いつもと違う。 なかなか重要な使命を帯びている。 それは、今回試験を7教科受ける。 そのうち4教科の試験の単位を取れれば、 なんと 卒業単位をクリア出来るのである。 これは、かなり重要である。 3年のうちに卒業単位をクリアしておけば、 4年次に焦らなくて済む。 そもそも、面倒な単位計算をしなくて済むのだ。 来年度を明るくハッピーに過ごせるかどうかは、 今回の試験にかかっているといっても過言ではない。 なので、今回は、気合が入っている。 気持ちだけであるが。。。。 たいてい気持ちだけの空回りで終わりますが・・・。 ちなみに現在 我が大学の単位取得には、60点がボダーラインである。 そして、火曜日 第1の試練。 (もう試験じゃなくなってるよ・・・。) この科目 マークシートで25問 持ち込み不可。 1問 4点というなかなかの高配点である。 11問間違えたら、爆死と考えていいだろう。 出席点はあるんだか、ないんだかよくわからない。 ティーチャーが、ノートとプリントを3回読めば70点は取れるといっていた。 疲人は、1回しか読んでませんが何か??? ふっふっふ。。。。。 コレには、裏があるんだよ。 この先生 同じ日の違う時間帯にも同じ授業をしているのさ。 だから、前の試験を受けた友人にどこ出たか聞けばOKなのさ。 もう大学は、情報戦だね。 より多くの信頼出来る情報を集めたもんがちさ。 んで、試験時間より早めに学校さ行って、 友達にどこ出たかばっちし、聞いて、 いざ 試験。 単位は、確定しましたよ。 バッチリ GOOD !! でしたよ。 そして、水曜日 第二の試練。 これは、なかなか手強い論述試験。 持ち込み不可。 先生が最後の授業に 600字を2つと400字を1つの 論述試験と黒板に板書していた。 しかし、友達皆と話、流石に1600字も書かせないでしょ~。 という話に至った。 600字 1つ と 400字 1つ。 これで 決まりだな と。 んで、 ここら辺は 疲人マジメですよ。 ちゃんと、前日の夜に600字と400字の論述書いて、 暗記しましたよ。 ほぼ完璧に。 この手法で 前期は、97点くらい取れたかんね。 まぁ、相変わらずの一夜漬けちゃんですけど。 ちなみに 論述何が出るか400字のはわかりますが、 600字のほうは、わからないんで、 いつもながら、強引なこじつけ戦法です。 んで、いざ 試験。 普通に600字が2つに400字が1つあったよ。 おいおい。 っとツッコミたかったよ。 ほんとに。 まぁ、しゃ~ないから、暗記した、 600字と400字を先に書いた。 もうコレで提出しようと思ったよ。 配点が書いてあったので、この2問満点取ったと仮定した。(勝手に。) でも、この2問満点でも、50点に満たないことが判明。 出席点を含めても、単位取得に黄色信号が灯った。 時間もだいぶ余っていたんで、 これは、適当なことでもいいから少しでも書いて、 5点でも稼がないと単位取れない と察し。 ひたすら、思いつくまま書いた。 したら、いつのまにやら、600字くらい書いてたよ。 いや~ 人間やれば出来るもんだ。 多分 単位は、取れたであろう。 これで 2教科単位 GET!!! さらに 水曜日 第三の試練。 これは、SPIの試験だったんで 簡単。 100問あったけど、まぁ 単位は取れたでしょう。 まぁ、全然 勉強しなかったけど、 無問題。 これで、3教科単位 GET!!! (多分・・・・。) あと、1つで 使命を終えることが出来る。 しかし、残りの4教科 なかなかの大物揃いだ。 頑張らねば。 PR バイトから帰りました。 0時20分頃 ゴミ捨てをするのに外に出た。 すると、白いものが降ってきた。 雪だった。 ちょうどバイト中に雪の話をしていた直後の出来事で驚いた。 疲人「なんか寒いのは、今週いっぱいらしいですよ。」 先輩「そうなんだ~。 じゃあ雪はみれないんだ 残念。」 でも、雪降ると困るとか イロイロ話ていた。 はじめは、パラパラと小さな かたまりが降っていたが、 時間が経つにつれ 雪とはっきりわかるような かたまりが降ってきた。 雪が降っているわりに 寒さをさほど感じなかった。 寒いことは、寒いが、 そんな騒ぐほどの寒さじゃない。 相変わらず、半袖のユニフォームでゴミ捨てして、 外の掃除とかしてたけど、 全然 大丈夫だったな。 年末のいつだったか、その日のほうが寒かった。 もう外でゴミ捨てしてるだけで、手が凍るような寒さだった。 それに比べれば、今日の雪の寒さはたいしたことなかったな。 2008年の初雪を見て、テンションがあがったが、 なぜか、 ついてない。 その後、意気消沈させる出来事が起きた・・・・。 今は、また テンションさらにさがるので、 やめておこう。 初雪を東京で1番に見たと勝手に自己満足し、 ハッピーエンドで今回は閉めよう。 明日 発売予定の【ミュージックオブスターウォーズ】。 コレを血迷って買ってしまった。 価格は、定価15000円。 まぁ 定価で買うほどおバカじゃないよ。 13500円 10%OFFくらいで買った。 これが、外箱です。 外箱 ですな。 画質がなんだか悪いな。。。。 箱を開けるとこんな感じで入ってます。 これがCDの入っている外箱ですな。 んで、これが CD 。 これが、目的のスピーカー。 正直 これ目当てで買ったよ。 しかし、結果は大失敗!!! まず、持った瞬間嫌な予感がした。 軽い。 プラスチック製。 見た目は、なかなか良い。 これをパソコンにつないでパソコンのスピーカーに使おうと思っていた。 実際やってみると。 音質が悪い。 音が小さくなる。 パソコンで直の音の方がデカイし、 音が良い。 というか、普通 スピーカーでパソコンの直より音が悪いってありえない。 子供だましのホントおまけといえるな。 それに思わず、飛びついた自分に反省。 まぁ、マスコットとして置くには、良いんでないかな??? 正直、自分は、スピーカーの役を果たさないこの子らは、 邪魔なのでダンボール行き決定。 ホント スゲー ショックだよ。 これめちゃくちゃ 楽しみにしてたのに。 今もスピーカーで聞きながら、作業してるが、 音がなんか こもっちゃってるんだよね。 このダメージは、でかいな。 しかも、残念なことに包装に使われてるセロハンテープとか、 なんか きったない テープ だったし。 CDの包装の紙少し切れてたりするし。 返品とかするほどのレベルじゃないけど。 そういうとこまで、気を使って欲しいものだよ。 肝心のCDはというと・・・・。 まだ 聞いてません。 あまりにも、ショックが大きすぎて・・・。 買って正解か不正解かは、CD次第かな。 しかし、今の状態で過去に戻れたら、 まず、自分は買わないだろう。 R2ーD2 のスピーカーを目当てに買う人は、 少ないだろうが、自分のように スピーカー目当てなら 再検討が必要かもしれない。 普通のスピーカーでも買うかな・・・・・。 やっぱ 休日 しかも 歩行者天国。 そんな秋葉にはもう行きたくない。 店内は、人でごった返し、 移動すんのも一苦労だし。 面倒。 もうストレスめちゃくちゃ溜まるね。 あれは、ダメだ。 なぜか、 制服来た 高校生みたいの一杯いるし。 修学旅行か。。。 そう思えば、世は成人式だったようだな。 成人式か一昨年の話だな。 もう今年で22歳か。 なんか微妙だな。 16~ 20になるまでは、ずっと早く成人したいと思ってたけど、 いざ 20になると、あっと言うまだな。 20になったからといって、なんもないしな。 とりあえず、現在 音信不通だった。 謎の中国人 との 会話中だ。 彼の近況を報告したい。 年末 結婚式を終えた。 なんと新婚旅行にスイスに行ったようだ。 だから、金持ちは嫌だよ って言ってやったよ。 日本人にスイスって考えはないと。 せめて、ワイハー くらいじゃないかと。 (ハワイね。) この考えは、もう時代錯誤なのかな。。。。 そんなことないよね。 んで、ペアの時計を買ったんだとさ。 そして、なんと・・・。 とうとう 奥さんとの同居を始めたらしい。 今まで、奥さんが奴の部屋がいやで拒否してたんだが、 流石に結婚して、諦めたようだ。 なぜ、拒否してたかというと・・・。 今まで、電化製品だらけのオタク部屋が嫌だったようだ。 新婚だぞっ~ と言ってたのが、 やけに 嫌味なくムカツクな。 まぁ、生存確認できたし、良かった。 相変わらず、メイド喫茶 行こう を連呼するし。 ホント面白いヤツだ。 なかなか いないな。 日本戻ったら きっとウザイんだろうな・・・・。 まぁ それも楽しみだ。 はぁ~。 眠い。 3階建ての家に1人ぼっちだと寝れないな。 なんか、怖いとかじゃなくて、 鍵閉めたかとか心配で寝れないんだよな。 まぁ、寒いんで 全部確認なんかしに行きませんが・・・・。 昨日の夜はめちゃくちゃ寒かったな。 さぁ、洗濯したし 、 昼も軽く食べたし、 眠いけど、暇だから 聖地 秋葉に行きますかな。 あくびが止まらない。 とりあえず、出掛けるか・・・・・。
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ 疲人の法則。 ] All Rights Reserved. http://tukarebito.blog.shinobi.jp/ |